根管治療とは?治療方法や保険・自費の違いを分かりやすく解説
- LAGOM oral maintenance clinic
- 5 日前
- 読了時間: 8分
むし歯が進行して歯の神経(歯髄)にダメージを与えると、強い痛みを引き起こすことがあります。その時、歯髄の炎症が回復する程度のものなのか、回復しないくらい炎症が広がっているのか、正確な診断が重要となります。
それは、治療方法が異なってくるからです。
前者は、歯髄を保存する「歯髄温存療法」を、後者は、歯髄を取り除く「根管治療」を行います。
根管治療では、歯の内部にある歯髄を除去し、根管内を清掃・消毒した後に薬剤を充填して再感染を防ぎます。しかし、「治療中の痛みはあるのか?」「通院回数はどれくらい必要なのか?」「保険診療と自費診療の違いは?」など、疑問を持つ方も多いでしょう。
今回は、根管治療が必要になるケースや治療の流れ、保険診療と自費診療の違いについて詳しく解説致します。
1. 根管治療とは?なぜ必要なのか
根管治療は、むし歯や外傷によって歯の神経(歯髄)が炎症を起こしたり感染した場合に、回復して元に戻らない状態にまで進行したときに、初めて行う治療です。
進行するときには、強い痛みを伴うことや違和感程度の場合もありますが、そのまま感染を放置すると歯を残せなくなる可能性が増加します。
根管治療は、歯を保存するための治療法の中でも「歯を残す最後の治療」と呼ばれるほど重要な治療になります。どのような状況で必要になるのか、詳しく見ていきましょう。
①歯の神経を取る治療とは?
歯の内部には「歯髄」と呼ばれる神経や血管が通っており、むし歯が進行すると細菌が入り込み、炎症を起こします。この状態を「歯髄炎」といい、ズキズキとした強い痛みが生じることが一般的です。さらに、炎症が進行すると神経が壊死し、細菌が根の先へ広がることで膿がたまり、腫れを引き起こすこともあります。
根管治療の目的
・炎症や感染を起こした歯髄を除去する
・根の内部を消毒・清掃し、感染を取り除く
・根の内部に薬剤を詰めて密封し、再感染を防ぐ
根管治療を行う事で、抜歯を回避し、自分の歯をできるだけ長く残せる可能性が高まります。
②根管治療が必要になる症状
根管治療が必要になる主な症状は以下の通りです。
・ズキズキとした強い痛み(特に温かいものがしみる場合)
・噛んだときの違和感や強い痛み
・歯ぐきが腫れる、膿が出る
・むし歯が神経まで進行し、しみる症状が長く続く
・外傷によって歯が折れ、神経が露出している
・稀に違和感程度の痛みしかない場合もあります
これらの症状がある場合、放置すると感染が広がり、抜歯が必要になる可能性があります。早めに歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
2. 根管治療の流れと一般的な治療方法
一般的な根管治療は通常、数回の通院が必要となり、再感染のリスクを抑えるため、段階的に処置を行います。ここでは、一般的な治療の流れについて解説します。
<治療の基本的な手順>
一般的な根管治療は、以下の手順で行われます。
①診察とレントゲン撮影
まず、歯や根の状態を確認するためにレントゲン撮影を行います。これにより、むし歯の進行度や感染の広がりを把握します。
➁麻酔と歯髄の除去
痛みを抑えるために局所麻酔を施し、歯の上部に小さな穴を開けて内部にアクセスします。その後、炎症や感染を起こしている歯髄(神経や血管)を取り除きます。
➂根管の清掃・消毒
専用の器具(ファイル)を使用して、根の内部の汚れを取り除き、消毒を行います。細菌の数を減らすことが目的です。
④仮詰め(仮封)
治療は一度に完了しないため、次回の処置まで細菌が侵入しないように仮の詰め物をします。
⑤根管の充填
根の内部が清潔になったことを確認したら、専用の薬剤を詰めて密封します。
⑥最終的な詰め物や被せ物
歯の強度を保ち、再感染を防ぐために、状態に応じて詰め物や被せ物を装着します。
<通院回数と治療期間>
一般的な根管治療の通院回数や治療期間は、歯の状態や感染の程度によって異なります。
<症例の程度> <通院回数の目安> <治療期間>
軽度(炎症が少ない) 2~3回 約2~3週間
重度(感染が広範囲) 4~6回以上 1ヶ月以上かかることもある
治療後は、根管内をしっかり密封するために詰め物や被せ物を行うことが重要です。途中で治療を中断すると、再感染のリスクが高まるため、最後まで継続して治療を受けることが大切です。
3. 根管治療の保険適用と自費治療の違い
根管治療には、保険診療と自費診療の2種類があります。それぞれの違いや特徴を詳しく見ていきましょう。
①保険診療でできること
保険診療では、基本的な根管治療が可能ですが、使用できる材料や治療方法に制限があります。
また、診療費用が安価な利点もありますが、逆に診察時間や治療時間が適切に確保することが難しいため、治療後に再発するケースがあるため、注意が必要です。
保険診療の特徴
・一般的な器具・材料を使用
・一時的な治療費が抑えられる(数千円~1万円程度)
・最低限の機能回復を目的とした治療
保険で使用できる詰め物・被せ物
・ほとんどのケースで、健康な歯をより多く削る、被せ物の治療を採用される事が多い。
保険診療は費用を抑えられるメリットがありますが、材料や治療方法が制限され、再発のリスクもあります。
②自費診療の特徴と費用の目安
自費診療では、より精密な診察・治療を受けられ、選択肢が広がります。
まず、診察時間を適切に確保できるため、痛みのある歯でも、回復できる炎症かの判断により、歯髄を取る根管治療ではなく「歯髄を残す」歯髄温存療法の選択肢が増えます。
例えば、問診から今までのお痛みなどの症状の変化を詳しくお聞きして、歯髄の感染の程度をより詳しく推測したり、歯の冷・温刺激、電気刺激、歯のひびき具合を検査して、今最も症状の出ている歯や状態を特定することが可能です。
(保険診療と自費診療では、診断や使用する機器、材料が異なるため、場合によっては治療方針が変わることもあります。例えば、詳細な診査を行うことで、歯髄を保存できる可能性があるケースもあります。)
自費治療の特徴
・根管治療は根管内の無菌化を目指すために「ラバーダム防湿」という、お口の中の細菌から隔離するシートを使用し、歯の表面も消毒を行ってから内部の治療を開始するなど治療に向けて細心の注意を払い、厳密に行います。
(保険診療ではラバーダムの使用が必須ではないため、歯科医院によっては省略される場合もあります。一方、自費診療では治療の精度向上を目的に、ラバーダム防湿を積極的に活用するケースが多く見られます。また、ラバーダムの使用は、海外では常識で治療の成功にも影響を及ぼすことが分かっています。)
・精密機器(マイクロスコープなど)を使用し、詳細な診査・診断を行いながら治療を進めることができる
・状況に合った材料、薬剤を使用することができる
・強度や審美性、歯を削る量の少ない治療など優れた材料、治療方法を選択できる
・治療方法の選択肢が広がる
費用の目安
自費診療は費用が一時的には高額に感じる場合もありますが、場合によっては通院回数が減ったり、審美性や耐久性に差が出たりすることがあるため、質を重視したい方にとっては、魅力的な選択肢の一つとなります。
費用は、患者様の具体的な状態に応じて異なるため、事前にご相談の上、詳細な費用についてご案内いたします。治療開始前に説明があるため、安心して診療を受けていただけるよう努めています。
また、海外・国内でもある程度相場がございますので、ご不明な点などもお気軽にご相談いただけます。
4. 芦屋の歯医者 LAGOM oral maintenance clinic の根管治療
JR芦屋駅 徒歩1分の歯医者 LAGOM oral maintenance clinic (ラーゴム オーラル メインテナンス クリニック)は、「本当に良い治療を受けたい」「自分の歯を一生大切にしたい」「もう、治療の繰り返しはしたくない」と考える方に、適切な治療法をご提案する自由診療専門の歯科医院です。
当院では完全予約制を採用し、初診カウンセリングでは約90分ほどお時間を確保して、丁寧な診察、現状の詳しい説明、今後必要となる可能性のある検査、治療内容や費用、回数をお伝えすることにより、ご自身の希望も発言できる環境を提供しております。
むし歯や歯周病を未然に防ぐための予防では「初めて知った」「もっと早く知っていたかった」と好評な、個々に応じた原因から解決する情報の提供を行っています。
また、歯の神経を残す「歯髄温存療法」や、「根管治療」では、診断の知識と治療の精度が重要な要素となります。 当院では、専門医の知識と高度な技術、先進的な設備を用いて、可能な限り歯を削らず、抜歯を避けることを目指しています。
専門分野の違うDr2人体制のため、より多くの知識を提供することができるのも当院の特徴です。
院長は20年以上の神経の専門としての臨床経験を持ち、海外の専門医からの研修も積み続け、技術の向上に努めてきました。自由診療専門の歯科医院であるため、幅広い治療方法から選択することができます。
また、JR芦屋駅から徒歩1分とアクセスも良く、実は全体の約4割の方が市外からの方で、遠い方で岐阜や名古屋など東海圏からお越しくださる方もいらっしゃいます。
患者さんの健康を第一に考えた歯科治療を提供し、長期的に歯を守るサポートを行っています。
まとめ
根管治療は、歯を残すために重要な治療です。むし歯が神経に達すると、放置した場合に抜歯が必要になることがあるため、適切なタイミングでの治療が重要です。 保険診療では基本的な治療が可能ですが、自費診療では治療方法の選択肢が広がります。
芦屋市、芦屋駅周辺で根管治療を検討されている方は、LAGOM oral maintenance clinic までお問い合わせください。LINEからも気軽にご相談いただけます。
Comments